まだまだ課題はあるだろうが素直に魅力的!日産がJMS2025に軽EV サクラ プロトタイプ「Ao-Solar Extender」を出展!


どーも、momotaro🍑でございます。

こちらによりますと、

日産自動車株式会社は22日、「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」の主催者プログラム「Tokyo Future Tour 2035」のFUTURE CITY LIFEゾーンにおいて、軽EV「日産サクラ」に車載用電動スライド式ソーラーシステム「Ao-Solar Extender(あおぞら エクステンダー)」を搭載したプロトタイプを出展すると発表

Ao-Solar Extender とは

日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。
年間最大約3,000km相当*1の走行に必要な電力を太陽光発電でまかなうことを目指す
*1 日照条件等により走行できる距離は異なります。

コンセプト

経営計画「Re:Nissan」の二つめの柱である“革新を通じてお客さまにより魅力的なソリューションを提供する”取り組みを加速。環境性能と利便性を両立する新たなモビリティの価値を提案し、軽EV市場における日産のリーダーシップをさらに強化。

日産サクラに搭載

「日産サクラ」は、日常利用に最適な航続距離と、EVのためガソリンスタンドに行く必要がなく、自宅充電か可能な点などが高く評価されています。
さらに「Ao-Solar Extender」を搭載することで、太陽光発電が可能となり自動でEVのバッテリーに充電されます。
サクラの利用方法を分析した結果、買い物や送迎など近距離利用が中心のお客さまが多く、年間約3,000km相当の発電量があれば、外部からの充電がほぼ不要となるお客さまが一定数いらっしゃると見込んでいます。
これにより、自宅充電時の手間や充電費用の節約、容量不足によるブレーカー作動、充電忘れなどのストレスが大幅に低減します。
また、「Ao-Solar Extender」は太陽光で発電するため、災害時の電源としてもお使いいただけます。

走行中と停車中で可動ソーラーパネルがスライド

走行中は車体の屋根に搭載されたメインパネルが最大約300Wの電力を生成し、停車時には収納されていた可動パネルが前方にスライドして展開、ソーラーパネルの表面積が拡張します。
これにより、発電能力は合計約500Wに達します。また、展開したソーラーパネルがフロントガラスに照射する太陽光を遮断することで駐停車時の車室内の温度上昇をおさえ、エアコンの消費電力の抑制につながります。
ソーラーパネルの格納時はサクラの洗練されたデザインと調和するフォルムにより、空気抵抗を抑えるとともにソーラーパネルの存在を感じさせない自然な外観を実現しました。


ソーラーパネルがスライド式なのにかなり薄いのが驚きです😊
また、とてもスタイリッシュに仕上げられています。
なんなら、この日産サクラ自体も格好良い!

ルーフにソーラーパネル、発想的には以前からあるでしょうし、キャンピングカーやDIY的なものとしてはすでに存在すると思いますが、EVのルーフにソーラーパネルをこれだけスタイリッシュに装備してくれたら良いですね。
今後、課題もいろいろと出てくるとは思いますが、ぜひとも商品化してほしいですね。

以上

コメント